2016年4月4日月曜日

「本当に良い家づくりセミナー」、YADOKARIの『アイムミニマリスト』がつながる

「本当に良い家づくりセミナー」に参加する前、YADOKARIの『アイムミニマリスト』という本を読み終えていました。
それによるとタイニーハウスがブームになっているようです。
YADOKARIでも「INSPIRATION」というスモールハウスを売り出したことを知りました。
その本には、けいじが向かいつつある生き方を既に実践している人たちの生活も紹介されていました。
たいへん刺激を受けましたですわ。
女性たちのパワーは凄いですね。
増村江利子さんは東京・神楽坂から長野県諏訪郡富士見町に移住し、賃貸のトレーラーハウスでミニマリスト生活。
内田恭代さんは宮崎県宮崎市で自ら設計し伝統的工法で作った「六帖軒」で健康に。
本山早穂さんは佐賀県唐津市の山奥で手作りの家に。
先に紹介したように本を読んでは気に入ったところに付箋を付けて、それをdropboxに記録しています。
付箋の付いたページから言葉(けいじのアレンジもあり)を拾ってみましょう。
◆手に入れた物に縛られる(p20)
◆手に入れたのは物じゃなくて付随する「気持ち」!?(p28)
◆学校という工場から従順な人が吐き出されるような教育システム(p42)
ギフトエコロジー(p44)
パーマカルチャー(p51)
◆上総一ノ宮はいすみ市の最寄駅(p60)
◆いすみ市にはクリエイティブな人たち、写真家エバレット・ブラウンや料理研究科の中島デコなど(p69)
◆仕事であくせくしなくても生きていける(p72)
◆会社のためではなく、自分と社会のために働く(p78)
◆原発反対と言っても、誰も反原発的な暮らしをしていない(p100)
◆伝統的工法を実現するには法律が大きな障害に(p101) 化学物質を使った断熱材の使用、いろいろな申請、工事確認、構造計算が必要(p103)
◆自由な暮らし 仕事からの自由(105)
◆大人になると(家族の関係は)ある程度距離があった方がうまくいく(p106)
◆木の扱いは簡単なようで難しい(p108)
これについては、先日のセミナーでも澤田升男先生から同じようなことを聞いたので最後に引用しておきます。(p108)
◆家を変えたら病気にならなくなった(p111)
◆生きることに時間を費やす暮らし方は充実感が違う(128)
◆生きて行くために必要なものはそんなに多くない(p131)
◆自分に正直に生きるようになって奇跡みたいな出会いが増えた(p132)
◆日本は『こうあるべき』と偏りすぎている 他の道や方法もある 選択肢が増えたらいい(p133)
◆自分ときちんと向き合っていると、どんどん”やること”がわかる(134)
◆小さく住むことで、もっとクリエイティブに、もっと自由な時間を作ることができる(159)
それではここに考えさせられる重要な問題を紹介します。
----------→
木の扱いは簡単なようで大変難しいものです。現代の建物に使われることが多いビニールやプラスティック製の建材とは異なり、天然由来の建材である木材は、水分を含んだり吐き出したりします。そのため、家を建ててからも木材が収縮を繰り返し、結果、木材が歪んだり、反ったり、ひび割れたりします。加えて、木の扱いを難しくしているのが「木の種類」「使う部位」「生育環境」という要素。「木の種類」は杉なのか、松なのか、同じ松でも「使う部位」は根元なのか、木の内側か外側なのか、「生育場所」は山のどこで育ったのか、それらがひとつでも変わると、木の重さや堅さ、耐久度など、木の持っ性質は細かく変化するそうです。
このように、千差万別の性質を持つ木材は、的確に扱うために経験や知識や技術が必要な建材でした。「早い、安い」が好まれる現代では、そのような素材は敬遠されがちです。誰でもうまく扱えること、加工が容易なことを目指した結果生まれた新建材は、表面に塗装をして木の呼吸を止め、割れやねじれを防いだり、さまざまな部位を集めて板にして木の性質が出ないようにしたり、生産しやすく、加工しやすい工夫がされています。新建材が家の材料として使われることが多い現代では、木の扱い方を学ぶ機会はどんどん少なくなっているのです,
「実は伝統的工法って2020年に行われる省エネ法の改正によって建てられなくなってしまうんですよ。今度の改正では「基準値以上の断熱化を図ること、消費エネルギー量が一定の枠内に収まるように設計すること』が義務付けられます。その基準を伝統的工法はクリアできないんです。しかしデータと人の快適感覚は違います。だからいまを逃すと技術を伝える機会がなくなってしまう。それはとても残念なことだと思うんです。(内田恭代)
←----------
澤田先生の講義を受ける前に、いいタイミングでこの本に出会っていたので、建築世界の問題がよく理解できましたですわ。
確かに建築関係では輸出商品がないんですものね。
それに、ヨーロッパのように建物が長持ちせず、資産価値も上がらないようですしね。
いい勉強になりました。
有り難いことですわ。
ありがとうございます。

0 件のコメント: