2025年9月28日日曜日

前回の給湯器のエラーメッセージ、検索してみる

前回のケースをブログに取り上げているのではないかと思ったので「給湯器」で検索してみました。

やはり、ありましたですわ。
取り上げていたことをすっかり忘れてしまっていました!


直ぐに、ブログに当たっていればよかったのですが、やはり心の何処かに直らず取替になったらイヤだなという不安と焦りのような感情があったのでしょう。

この焦りがなかったならば、今回もいろいろと調べあげて自分で電源オフという対処ができていたかもしれないのですからね!?

しかし、今回は料金がかかりませんでしたし、これから先のことを考えると、故障になったとしても、直接課長さんの携帯に電話することができることになりましたので、安心は安心と言えますかな👍😁

2025年9月27日土曜日

給湯器のリモコンパネルにエラーコード570が!

昨日、朝風呂に入っていたら、給湯器のリモコンパネルにエラーメッセージ(570)が表示されているのに気づきました。

前回にもカミさんが風呂に入っている時に同じようなことがあり、玄関にあるメーターボックスを開けてリセットボタンを押したら直りました。
今回も同じようにリセットボタンを押してみましたが、ダメでした。

ネットで調べてみると、エラーコード570 は主に「エコジョーズ給湯器で発生するドレン回路切替弁(四方弁)の異常」を示すとありました。

やむなく、習志野ガスに電話しましたわ。
受付の方から14時から16時の間にお伺いできますとの回答を頂きました。

14時過ぎには担当者が来てくれました。
ひととおりリモコンパネルなどを確認されてから、メーターボックスの方で一度電源オフにしてオンにしたとのことでした。

確認のために自動お湯張りしてくれていましたが正常にお湯が溜まっていました。
それで、なおってしまいましたですわ。

診断結果はドレン回路切替弁(四方弁)の電気系統の接触不良とのことでした。
その後、調べてみたら参考情報がありました。


いろいろ話しているうちに、ちょっと予感がしたので、前回設置したときの資料から名刺を見せたら、やはりその時の担当者でしたわ。

今回は料金はかからないとのことでしたが、ガス検知器の有効期限(2021年12月)が4年も過ぎようとしているので交換したほうがいいとのアドバイスがあったので、納品に1週間ぐらいかかるとのことでしたが、お願いすることにしましたわ。

担当者指名ができるとのことでしたので、これからは、この方(課長さん)にお願いすることにしたいと思います。

2025年1月30日木曜日

この寒い時期の腰痛防止に 湯たんぽに加え朝風呂を始める

この1月、2月はけいじの健康については要注意の時期です。
腰痛と風邪に襲われる時期でもあります。
2023年に腰痛が来ったときには、湯たんぽで乗り切りました。
2024年にも湯たんぽが活躍してくれました。
これは既に紹介したとおりです。

今年も左側の腰にツッパリ感が出たり消えたりで難儀しています。
1月13日(月)に湯たんぽの活用を思い出して、使いはじめました。

今年は、さらに1週間前頃から朝風呂を取り入れ始めました。
光熱費節約のため冬場の朝風呂は控えていたのでした。
しかし、背に腹は代えられないので、朝風呂を始めました。

朝風呂を始めたのは西宮の社宅での単身赴任を始めた時でした。
朝風呂に入ってから1日をスタートしたおかげで、朝早くから晩遅くまでのハードな単身赴任生活を乗り切れたのだと思っています。

そのことが閃き、けいじの腰にとってハードな、この寒い冬場を乗り切るのには、朝風呂が効果を発揮するのではないかと。

朝風呂を実践していると、冷えた体を温める効果なのか、危なげがなくなってきたように感じていますわ。

ありがたいことです。
ありがとうございます。






 



氏神さまに初詣 誉田八幡神社へ 月末になりにけり

 今日、ようやく初詣に行ってきました。

今年はなんと1月30日(木)になってしまいましたですわ。
気象条件、スケジュール、けいじの気持が、合致して行ってみようという気になったのでした。

最近では、こういう生き方もありかなと思えるように!?
これをさらに超越するような生き方は閃き(インスピレーション)に従って行動することになりますかな。
いろいろな生き方を試しています。

そんなことができる境遇(腰痛再発防止のために無理ができない状態)にあることを今では感謝していますわ。

ありがたいことです。
ありがとうございます。


追加(添付もれ):(20250211火)

































(2025年1月30日木曜日撮影15:03-06)

2025年1月28日火曜日

スマホの威力 カミさん嵌まる 恐るべし

 我が家でテレビを見ているときは、カミさんはいつもスマホを見ながらのナガラをしています。

かなり昔の一時期、ナガラの効用が推奨されたときがありました。
しかし、けいじの脳はナガラにはついていけませんでした。
脳の構造がナガラに向いていないのだと思いスグに諦めました。

確かに、ナガラに向いている人はいると思います。
しかし、それが本当にその人の人生の幸せにつながるのかなと考えた場合、ちょっと疑問を感じます。

なぜなら、人生とはこの一点(一瞬)に全力投球をして生きるために、この世に生を受けて生まれてきたのではないかと思うからです。
最近、けいじはその一瞬一瞬に全力投球しない生き方は空虚(空洞)な時間の使い方なのではないのかと、このところ思うようになってきたからです。

この世に有り難い生を受けて誕生したからには、一瞬一秒たりとも無駄にしないために、一つのことに全力投球して、一つも無駄にしない生き方をするのが、この世に生をうけた人の勤め(努め/勉め/務め)ではないかと思うようになってきたからなです。

このような恐れ多いことを閃いて語れるということは、誠に
有り難いことですわ。
ありがとうございます。


2025年1月26日日曜日

フィットハイブリッドの法定12ヶ月点検に バッテリ―交換とマイクロロン スーパーハイブリッド補充が追加に

 この1月で15年目を迎えたフィットちゃんの法定12ヶ月点検にホンダカーズ千葉北習志野店へ行って来ました。(20250123木)

カミさんを乗せて12時半に出発。
カミさんは眼鏡市場船橋三山店のところで降りて、農家直売の野菜を買いに。
ホンダカーズへは予約時間13時の10分前に着きました。
1年点検なので1時間半の予定です。

点検開始後しばらくしてから、サービス(整備)スタッフのOさんから次のアドバイスがありました。
☆バッテリーの性能が低下しているので交換したほうがよい。
☆エンジンオイルが減っているのでオイル漏れ予防をしたほうがよい。

そのアドバイスに従って次の2点を点検に追加しました。
1. バッテリー交換 18,260円  (点検パック特典で20%オフに)
2. マイクロロン スーパーハイブリッド補充15,400円

後で調べたオイル漏れの参考情報:
受取り時の走行距離:58,529km

今回もお店に設置の無料自動販売機でコーヒーのおかわをいただきながら点検が終わるのを待っていました。
腰の調子もイマイチなので、ノートなどを持参してブログドラフトなどを作成しようとしていたのですが、やる気が起こらず、外の景色を見ながらボーッとしている時間の方が長かったですかな。
足が冷えるので足首回しをしたりしながら。

バッテリー交換などの追加があったのですが、点検が終わったのは14時35分くらいでした。
クレジットカードの売上票のタイムは14:34、となっていました。
支払金額は¥35,076也。
いつもの洗車4点セット(①トリートメント洗車②室内清掃③ダッシュボード抗菌コート④タイヤコーティング)も含まれています。

帰りは、スーパーに寄ることも考えていたのですが、早く家に帰って洗濯ものを取り込むことにしました。

何もせずにボーッとしていたおかげか、帰ってからは何か頭がスッキリとした感じがしましたですわ。

有難いことです。
ありがとうございます。

2025年1月22日水曜日

2023、2024、2025年の寒暖差の激しい時期の腰痛と風邪にどう対処?家族あてのLINEメールでふり返ってみる

この寒暖差の激しい寒い時期に、けいじの腰にとっての救世主となったのは湯たんぽでした。

デロンギでは部屋を暖めても腰と足が温まりません。

そこで閃いたの湯たんぽでした。


コロナ禍の時期に家族あてに送ったLINEメールから引用します。

パソコン接続のLINEで「湯たんぽ」と検索したところ、記録は残っていませんでした。

念の為、スマホでの検索してみたら幸いなことに、まだ残っていました。

LINEは保存期間が短いので要注意です。


20230128土


この記事を1月19日(木)にお送りしましたが、さっそく取り入れて湯たんぽを使いだしましたわ😊

これはカミさんが出産のときにお父さんから買ってもらった湯たんぽだとのこと。

中が錆びていて茶色い湯がでてきますので、洗顔や拭き掃除に使えないのが残念です😂

完全に冷たくなったら全てすてて熱湯で満タンにしますが、まだ温かみのあるときは半分捨てて、半分熱湯をつぎ足すようにすると、経済的な気がします。

これなら、半日ごとに熱湯を入れ替えることになります。

寝室は今は15℃~16℃ですが、湯たんぽのおかげで暖房器具を使わずにすんでいます。

腰休めしながら本を読んだりスマホを操作していると、手がかじかみますので手用に「やわらかECO湯たんぽ」を購入しました。

腕はアームウォーマーを使っています。

これで、寒い寝室でも暖房なしで腰休め中にいろんな作業ができていますですわ👍


20230204土

【湯たんぽのおススメ】

冷え性の方には湯たんぽ利用をお勧めしますわ。

けいじは足が冷えてくると腰痛再発のキケンがあります。

そこで、腰にシグナルを感じたらベッドで横になって腰を休ませています。

アキレス腱を反対側の足指で触ると、必ず両方の足が冷たくなっています。

特にこの寒い時期、寝室の温度は15℃から16℃の状態です。

それに対する対策として、湯たんぽを使いはじめました。

効果は絶大です。

むかし湯たんぽを使ったことはありましたが、足元に置いて使っていました。

今回、いろいろと湯たんぽの置く位置を試していたら、けいじにとって最高に気持ちのいい場所が見つかりました。

それはお尻と太ももの辺りです。

ここが一番気持ちいいですね。

お尻から内臓まで温まり、少し経過をみていると自然と足の先までが自然と温まってくるようです。

さらに、交互に片足を折り曲げてアキレス腱を湯たんぽに付けて包むようにすると最高ですわ。

バスタオルで包んでいるとめくれてブリキの湯たんぽに直接当ったりします。

そこで、「唐草湯たんぽ袋583円」(648-65p)なる商品を購入しました。

これにより、「湯たんぽのぬるま湯を半分捨てて、半分熱湯をつぎ足す」というやり方がさらに活きてきました。

全て入れ替えると熱すぎて、バスタオルのぐるぐる巻きの方がいいのですが、この半分湯をつぎ足すやり方だと「唐草湯たんぽ袋」の方が最適だとなりましたですわ。

冷え性の方はどうぞお試しあれ。

最高に気持ちいいですぞよ😁


20230224金

寒い寝室は湯たんぽ効果で暖房器具を使わずに済んでますわ👍

ブリキの湯たんぽは、いいのですが、やわらかECO湯たんぽのほうは使い勝手がイマイチです。

手とお腹を温めようと買ったのですがね。


そこで、調べて見たら、いい使い方がありましたわ。

足腰はブリキの湯たんぽに任せて、首の後ろ、肩甲骨まわり、二の腕、お腹の温めに使えばいいのだと。

やはり湯たんぽで身体を温めるのは、健康にもいいのですね。

すると、テレビで足湯たんぽなるものが売り切れ続出だとか!?

ちょっと高いですけどね。

湯たんぽ、恐るべし。



20230224金

「やわらかECO湯たんぽ」に70℃のお湯を入れ、さっそく試してみました。

寝ながら首の後ろに差しこんでみました。

うわぁ、気持ちいいですわ、最高👍👍👍

次に右肩から肩甲骨にかけて。

これも気持ちいいです。

うっとりするぐらいですわ。

そして、右から左にチェンジ。

もう、最高ですね👍👍👍

それから、脇に立てて腕で抱え込むと、これもまた、最高に気持よくて癒されますね😍

これも左右に。

これをやっていると冷えていた手が暖かくなっていましたわ。

そしてお腹へと。

これを順に回していると、これまた最高ですわ。

首から肩にかけて突っ張っていたのが、スッと軽くなりました。

これを腰休めのときにやっていると、突っ張りもなくなってくれそうに思いますわ。

みなさんも試してみなはれ😊

ヨドバシドットコムで1,070円です。


20230304土

紫苑さんも湯たんぽを使っていましたですわ😆


20240124水

いま久久振りの腰痛でダウンしています。

そこで日付の入ったものだけからお送りしますわ😆😁



20240125木

一昨日(20240123火)から急に腰に異変が⁉️


トイレで用を足していて立ち上がる時に腰に嫌な感じがありました。

下痢便でしたのでキレイに流れているかを確認すべく中腰で便器内を覗いたあと立ち上がろうとしたときでした。


それから 徐々に腰が危ない状態に。

それでも今まで蓄積してきた対処法(腰に極力ダメージを与えないやり方)で、 日常の家しごとをひと通り終えることができました。

そんな状態なのでこの日はいつもよりは早めに床に着きました。


昨朝(20240124水)、 腰の状態をチェックするために布団の中で腰を浮かせてみましたがいつものように上がりませんでした。

また、ベッドから立ち上がる時にもトイレで立ち上がる時にも容易ではありません。

これは重症だなと、 長女がくれたウォーキングスティックをすぐに使うことにしました。

とともに、 無理しないことを心がけることにしました。


今日の昼ごろから、驚くほどに腰が回復基調に。

腰に異変を感じた時の気圧が1000hPaを切っていました。

今は1012hPaです。

原因は気圧のせいだったのかなと、調べていたら普段使っているWeathernewsに天気痛予報というのがありました。

これからはこれも参考にして買い物などの外出日を組んでみますかな👍😁


20240126金

昨晩は治ったかと思うほどに腰の調子がよかったですわ👍

しかし、今朝になるとまた状態は戻ってあまり芳しくはありませんでしたがスティックを使わずに立ち上がれるようになりました。

昨晩の絶好調はアルコールのなせる技だったかもしれませんね😁

やはり、けいじの腰痛は徐々に回復するようですわ😂

てなわけで、今日も日付の入った言葉をメインにお送りします。


20240127土

今朝、ようやく玄関を出てロビーにあるポストまで歩いて新聞取りを試してみました。

ノープロブレムでしたわ👍

確実に回復しつつありますね😁

朝方は寒くて調子がでないのですが、すっかり忘れていた湯たんぽをカミさんのアドバイスで使い始めている効果ですかな。

カミさんに感謝かんしゃですわ👍👍👍

そんなしだいで、今日も日付限定でいきますわ。


20240128日

腰痛時の食事の取り方に進展が


今回の腰痛体験で食事の取り方に進展がありました。

けいじが作る食事は朝も昼も手間のかからないシンプルなものとなっています。

晩はカミさんが手の込んだ料理を作ってくれますのでそれをありがたくいただいています。


そこで思いついたのが腰痛になった時の朝食と昼食のいただき方です。

トイレなどでやむなく立ち上がる必要が生じたときに台所のカウンターで食べるという方法です。

体が台所とカウンターの間に挟まれる体勢となるので危ないと感じたときに台所and/orカウンターに手をついたりお腹や体で支えることができるからです。

テーブルや座卓で食事すると立ち上がるときに痛みを感じたりと一苦労した経験がありますからね。


今は朝食にはバナナと牛乳とヨーグルトをいただいています。

牛乳には 「青汁めぐり」を、ヨーグルトには純ココアと「黒ごま黒糖黒豆きなこ」を添加しています。

これらはテレビで見たご長寿の方たちが摂取していた食べ物から考えついたものです。

それを立ち上がるごとに時間差で

1 バナナ

2 牛乳

3 ヨーグルト

と食べてみてはと。


ダウンしている今回はカミさんがコーヒーを淹れてくれたので、そのときにヨーグルトを一緒にいただいたりと。


昼食については一人用土鍋での雑炊を作ってカウンターで食べようかと考えていましたが、カミさんが残りご飯でおにぎりと残り野菜スープや味噌汁を温めて用意してくれたので、まだ試せるには至っていません。


晩は日中少しずつ体を動かしているせいか少し楽になります。

今回はいつでも立ち上がれるようにとスティックを横においていつものように正座していただきました。

今は晩酌に佐賀の「麦焼酎のんのこ」をお湯割りで原則3杯としていただいています。

晩酌による酔いの効果もあってかますます腰の調子は軽くなります。

1日目はスティックを使いましたが2日目からは使わずにすみました。


腰が布団の中で楽に浮かせるようになったら治りどきです。

早くこいこい治り時❗


20240128日

今朝ほど、布団の中でようやくお尻(腰)を持ち上げることができました。

まだ手で支えないとコワイですけどね。

これでかなり回復したことがわかりますわ👍

てなわけで、今日まで日付の入ったものメインでいきますわ😁


20240129月

今朝方、布団の中で腰(尻)を浮かせて調子をみてみました。

なんと手の支えもなしに腰(尻)を持ち上げることができました👍


昨日、泊まりにきていたせっく(次女)家族も幸べえをお供にして帰ったので、朝からマイペースでゴミ出し、洗濯と普段の生活に復帰してみました。


これならいけると自信がうまれたので、今まで引き延ばしてきた車検証の受取りにホンダカーズ千葉北習志野店まで運転を試みてみることに。


洗濯物を取り込んで、15時に家をでました。

ホンダまでは、いつも混んでいるのに道路が空いていて、さらに驚いたことにはホンダに着いて駐車しようとしていたら、予約もしていないのに女性スタッフが関係書類を持ってきて立っていました。

エンジンをかけたまま、その場所で車検シールを貼ってくれて車検証と関係書類を受取ることができました。

ものの数分で終わりました。


そこで、帰りにマルエツ東習志野店とヤオコー船橋三山店に寄って、腰痛のために買いそびれていた物を買って家に着いたのはなんと16時10分でした。


これは驚異的にことです😆😆😆

スーパー2件回るだけでも普段ならこれくらいの時間がかかるのに。

なんとスムースに事が運んだことか😆👍😁

おかげで腰に負担がかかることもなくすみましたですわ👍😆😁


20240131水

風邪の諸症状、鼻水(軽)、喉の痛み(重)、咳(中等)、痰(重)、熱(軽)、筋の痛み(なくなった)に向き合っています。

腰痛のときのように、軽く通過させることができるようにと、次に罹ったときに楽に通過させられるようにいろいろと試しています。

コロナが始まってから風邪を引かなくなっていたので、ちょうど新たな気持ちで取り組めますですわ。

けいじが風邪にかかるのは1月と2月の寒い時期が多かったですね。

腰痛の時から湯たんぽを使っていますが、今のところ風邪にも湯たんぽが効き目ありそうですわ。

そんなわけで、今日も日付の入った言葉メインでいきますわ。


20240301金

この寒い時期、けいじは湯たんぽを使っています。

以前、ブログ(2017年1月18日水曜日)で寝室が15度を下回っていると話していました。


今は昨年からフェリシモで買った「冷気を防ぐあったかカーテン」を使っているので15度まで下がることはなくなりました。

それに湯たんぽを使っているせいか、デロンギも使わずにすんでいます。

今はカミさんが和室に持って行って使っています。


という一昨年と昨年の出来事でした。


このように腰痛や風邪などが来ったときには、けいじにとっての最高の対処法がないものかと模索していろいろと楽しみながら試行錯誤を繰り返していますですわ。


ありがたいことです。

ありがとうございます。